2018年2月16日金曜日
2017年10月25日水曜日
mysql timestamp型<=>datetime型に変換
datetime型をtimestampに変換
select unix_timestamp('2017-10-24 09:31:42');-> 1508805102
timestampをdatetime型に変換
select from_unixtime(1508805102);-> 2017-10-24 09:31:42
select from_unixtime(1508805102, '%Y/%m/%d %H:%i:%s');
-> 2017/10/24 09:31:42
2017年10月20日金曜日
さくらインターネットで複数のバージョンのPHPを使う。PART2
標準が5.6になったでも7.1を使ってみたいよね。
PHPのバージョン選択を7.1にして動かない物だけ5.6を使うようにする。
コマンドラインでの作業になりますので十分注意をすること。 sshで自分のサーバーにログインします。 windowsならputtyとかPoderosaとか、 Macならcodaとかターミナルから ssh <自分のアカウント>@<自分のアカウント>.sakura.ne.jp と打ち込めばログインできます。
それぞれのディレクトリ下にbinディレクトリがありその下の目的のものがある。
このなかでファイルサイズの小さい物はリンクなので 大きいものを探す。どうやら本体はphp-cgiのようだ これをwww/cgi-binにコピーする。 wwwに移動 ディレクトリcgi-binを作る cgi-binに移動 先ほどlsで確かめたファイルをコピーする
コピーしたてはパーミッションが644になるので755に変更する必要がある
5.2なら/usr/local/5.2/bin/php-cgi webサイトのrootの.htaccessに
の2行を追加する。 .htaccessが無ければ作って保存する。 OSのバージョンが変わったらphp52.cgiを作り直す そうしないと「Internal Server Error」が出ます。 AddHandler php52-script .php .html とすると、拡張子が.htmlのままPHPのスクリプトを実行させる時にも使えます。 マルチドメインの場合はフォルダーの下にcgi-binを作り 同じようにコピーして.htaccessを置きます。
2017年9月29日金曜日
cahephp2 FormHelperの日時オプション 最大値、最小値、降順、昇順の設定
date(), datetime(), year(), input(typeがdate, datetime)
日時オプション
$options['minYear'], $options['maxYear'] date/datetime と組み合わせて 使います。年の select フィールドで表示される値の最小値および/または 最大値を定義します。
$options['orderYear'] date/datetime と組み合わせて、年の値を表示する 順序を定義します。有効な値は ‘asc’, ‘desc’ で、デフォルトは ‘desc’ です。
2017年6月22日木曜日
[cakephp 2.x]スタイルシートをViewに置く方法
2017年4月27日木曜日
2016年12月6日火曜日
Macをシングルユーザモードまたは Verbose モードで起動する
- Mac をシステム終了します。
- 電源ボタンを押して Mac を起動します。
- その直後に以下のキーを押します。
- シングルユーザモードで起動する場合は、「command + S」を押し続けます。
- Verbose モードで起動する場合は、「command + V」を押し続けます。
画面に白いテキストが表示されたら、シングルユーザモードまたは Verbose モードで起動できています。
2016年10月25日火曜日
CSS3 文字と画像の回転、鏡文字
transform: rotate( 角度 ); /* 2D回転 */
transform: rotateX( 角度 ); /* X軸回転 */
transform: rotateY( 角度 ); /* Y軸回転 */
transform: rotateZ( 角度 ); /* Z軸回転 */
----------------------------------------
transform: rotateY( 180deg );
----------------------------------------
transform:matrix(-1, 0, 0, 1, 0, 0);
----------------------------------------
1番目の数値は、水平方向の縮尺(a)
2番目の数値は、垂直方向の傾斜率(b)
3番目の数値は、水平方向の傾斜率(c)
4番目の数値は、垂直方向の縮尺(d)
5番目の数値は、水平方向の移動距離(e)
6番目の数値は、垂直方向の移動距離(f)
----------------------------------------
古いバージョンを利用しているユーザ向けに、
各ベンダープレフィックスを付けなければならない場合がある。
-----------------------------------
-moz-transform: rotate( 90deg ); /* Firefox用 */
-webkit-transform: rotate( 90deg ); /* Chrome,Safari,新しいOpera用 */
-o-transform: rotate( 90deg ); /* 古いOpera用 */
-ms-transform: rotate( 90deg ); /* IE9用 */
transform: rotate( 90deg ); /* CSS3の書き方 */
-----------------------------------
span等のインライン要素は display:inline-block;としないと
効果が出ない。
2016年8月24日水曜日
[cakehp2] view.ctpの変数をLayouts/default.ctpで参照したい。
cakephpのテーマシステムを使ったサイトを作る場合
できるだけスタイルシートだけでテーマを表現して欲しい
しかし、viewファイルも使わなくては表現できない、
でも、レイアウトファイルまではさわって欲しくない時、
フラグだけで,表示、非表示を切り換えたり等、色々使える。
2016年8月5日金曜日
cakephp 2.x のテーマ名
pubulic $theme = 'example';
もしくは
各アクション内で
$this->theme = 'example';
とやれば良いのだが、
テーマ名が小文字の場合でもView/Themed以下に置くディレクトリ名は、
キャメルケースの先頭大文字、example は Exampleになる。
app/webroot/theme以下にテーマ名のディレクトリの下に css js img
ディレクトリを置けるがこの場合のテーマ名は$this->themeの値そのものになる。
小文字なら小文字、キャメルケースならキャメルケース、
example は example、Example は Exampleになる。